当院の感染症対策について
感染対策としてエアコン・テレビ工事などをした感染対策室があり、発熱のある方を診察しています。熱がある方とない方が接触することがほぼ無くなっています。以前は、予約も発熱の有無で分けていましたが、2024年5月から一緒にしました。しかし高熱の方の診察は、感染対策室で行っています、Web予約・Web問診を利用いただくことで、来院されてから院内のものに触れることが少なくなりますし、時間短縮にもなりますので、ぜひご利用ください。
予約制について
病気のお子さんの待ち時間を少しでも短くするためにも予約制を導入しています。
予約が無くても、直接来院頂ければ診察できますが、予約の方が優先になりますことをご了承ください。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
発熱外来は、部屋が一つしかありません。当日の状況によっては順番までお待ちいただくこともありますので、自家用車での来院をおすすめしています。
Web予約のあと、続いてWeb問診に進むことができます。あらかじめ問診を入れておいていただけると、クリニックに来られてから診察までがスムーズす。また、祖父母さんなど、普段お子さんを見ていない方が付き添いで来られる場合にも、普段見ている方が問診を記入いただいていれば、細かく話が伝わります。
低身長や内分泌疾患で、当院を初めて受診される場合は、電話(☎ 0773-25-0055)で予約をお願いします。毎日の各診療時間と土曜日の12-14時は一般の風邪などの方とは別の枠を設けています。
下記の診察を行っています

- 一般診察
- 咳や鼻水などの風邪症状をはじめ、喘息・胃腸炎など、一般的な診療を行います。何科を受診してよいか分からない時も受診していただいたら、必要に応じて病院を紹介いたします。
発熱のある方と無い方では、待合・診察室を分けております。 - 予防接種
- 定期接種(公費で受けられるもの)はすべて受けることができます。他にも自費のワクチンも打つことができます。詳しくは予防接種のページをご覧ください。留学など海外渡航向けのワクチンも対応可能です。
- 福知山市以外の住所の方ですが、京都府内の方は対応可能です。
BCGだけは通常の定期予防接種と区別されており、事前にご連絡ください。- 他府県の方は、住所地の保健センターの許可が必要です、かならず事前にご連絡してください。
- 福知山市以外の住所の方ですが、京都府内の方は対応可能です。
- 内分泌外来
- 低身長、月経の相談、夜尿の相談、その他内分泌疾患を中心に診察をしています。成長ホルモン負荷試験も当院で実施しております。詳しくは成長相談室のページをご覧ください。内分泌外来は毎日しています。
- オンライン診療
- オンライン診療は、現在実施しておりません。
- コロナウイルスPCR検査
- 新型コロナウイルスのPCR検査を実施できますが、令和5年度からはほぼ実施しておりません。
検査希望の方は電話でご連絡ください。症状がない場合は、保険外診療になる場合がありますので、電話の際に確認をお願いします。
診療時間と担当医
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 (一般外来と内分泌外来) |
○ | ○ | 休 | ○ | ○ | ○ |
12:00~14:00 (予防接種と内分泌外来) |
ー | ー | ー | ー | ー | ○ |
14:00~15:30 (予防接種のみ) |
ー | ○ | 休 | ● | ー | ー |
16:00~19:00 (一般外来と内分泌外来) |
○ | ○ | 休 | ● | ○ | ー |
休診日:水曜、日曜、祝祭日
土曜12:00-14:00は内分泌外来と予防接種。その他の時間は、一般外来と内分泌外来。
〇は院長が診察、●は院長と馬奈木医師(京都府立医科大学小児科)が診察します
時間外の対応に関する事項
当院では、かかりつけの患者さんにはLINEのトークによる相談を行っています。最初にメッセージを送られる際に、患者さんのお名前もお知らせください。内分泌外来には身長の記録を事前に送っていただくことが必要ですが、主にLINEで送っていただいています。
診察時間外の対応も行っており、平日は22時まで、土曜日も16時まで対応させていただきます。多くの場合はすぐに返信していますが、それ以外の時間や、事態が急がれる場合は、以下の手段をご検討ください。
1.#8000による受診相談
小児に詳しい看護師による電話相談を京都府がされています、19時から朝8時まで開設されています。
2.福知山市休日急患診療所
日曜日や祝日、年末年始など、9時から17時まで診療しています。院長も年数回出務しています。
3.福知山市民病院救急外来
緊急時は市民病院の受診をご検討ください。多くの場合、選定療養費という自己負担が発生しますが、緊急時はそうも言ってられないと思います。
このような取り組みから、令和7年6月1日より、再診察1回につき「時間外対応加算3」として保険点数3点を算定させて頂く予定です。
「時間外」とありますが、これはクリニックの体制に対する加算であり、再診料を算定するすべての患者さんが対象であり、日中の診療時間中に受診した場合にも算定するものです。