インフルエンザ予防接種(2025-2026)について

一部のクラスターを除き、まだ福知山市内ではインフルエンザの流行はありません。大阪や京都なども流行期には入ったものの、まだ大したことはありません。コロナの時もそうでしたがマスコミは政府の情報をそのまま伝えるだけで取材はされていませんので、だまされないようにしてください。
とはいえ発生はしていますので、いつ急増するかはわかりません。例年通り12月か1月には警報級になることが多いですので、それまでにワクチンを完了するようにしてください。

当院での接種を希望される方はWebから予約をお願いします。

従来のインフルエンザワクチン(注射)
今年もアメリカのCDC式と日本の厚労省式の中間のうち方を推奨しますが、それ以外の打ち方(受験なので2回打ちたいなど)もご希望を優先します。

年齢推奨回数
3歳未満2回
3-8歳過去に0~1回受けている2回
3-8歳過去に2回以上受けている1回
9歳以上1回
インフルエンザワクチンの推奨回数(当院)


フルミスト(点鼻)

フルミストという鼻に入れるタイプの生ワクチンです。
接種後風邪症状が出ますが、痛みがないのが長所です。

従来のワクチン(注射)フルミスト(経鼻)
料金1回目3500円、2回目2000円高め(8000円)
回数1~2回基本1回
副作用注射部の腫れなど(発熱はまれ)風邪症状、発熱
接種できない人インフルエンザワクチンのアレルギー鼻水がひどい方
年齢生後6カ月以上2歳-18歳(19歳になると打てません)
インフルエンザワクチンの比較

受験生向けインフルエンザ予防プロジェクト

インフルエンザは毎年多くの方が感染します。健康を守るために予防接種が前提になりますが、受験の時には「かかるかもしれない」という不安だけでもストレスになります。ワクチンだけではなく予防薬を活用することで、かかってしまうリスクを減らせますので、本人や家族の心配も減らすことができます。

対象者と予防までの流れ

  • 対象者          今年度、中学・高校・大学を受験予定の方
  • 予約受付       9月15日~10月15日までとします。LINEでの予約をお願いします(LINEのことは一番下に書いてあります)。当院で確保しているワクチン・薬剤の在庫がなくなり次第終了となります。
  • ワクチン       入試開始の1カ月前までに(2~3カ月前を推奨)インフルエンザワクチンを少なくとも1回接種します。基本的には1回で十分ですが、2回接種を希望する場合は1カ月程度の間隔をあけて接種することも可能です。詳細は1回目のワクチンの時に相談しましょう。
  • 入試最終日の10日前からタミフル1錠を朝食後にお飲みください。タミフルはワクチン接種時にお渡しします。常温で保存可能です(冷蔵庫などの冷所でも構いません)。イナビルの場合は、7日前とその翌日に1キットずつ吸入します。
  • 費用はワクチン1回接種、タミフル10日間内服の場合で1万円です。初回のワクチン接種時にまとめてお支払い頂きます。(ワクチン2回接種とした場合には2000円追加、タミフル投与期間が10日増えるごとにも3000円追加となります)
  • イナビルの場合、2キット吸入で12000円です。初回のワクチン接種時にまとめてお支払い頂きます。(ワクチン2回接種とした場合には2000円追加、イナビル投与期間が増えるごとにも6000円追加となります)
  • 後日追加を希望された場合、薬剤が不足して手に入らない可能性があります。また追加の場合は院外処方になり、診察費用や薬局の手数料などが掛かるので割高になります。

インフルエンザ予防接種について

インフルエンザワクチンは、インフルエンザウイルスの感染を予防し重症化を防ぐために有効です。毎年流行するウイルスの型に合わせてワクチンが製造されており、毎年の接種が推奨されています。受験生は必ず受けておいてください。通常13歳以上は1回の接種で1シーズン有効ですが、受験が2月や3月までかかる場合には、気持ちの上でも2回目が有効かもしれません。2回の接種を希望される方は、1回目の接種時にご相談ください。なお、ワクチンの確保のため事前のご予約をお願いします。

インフルエンザ予防薬について

インフルエンザの流行時期には、予防薬(抗インフルエンザ薬)の内服も有効です。タミフルやイナビルなど通常インフルエンザにかかった時に治療薬として使用するお薬を予防として用います。予防は保険医療では認められないため自費になります。
予防は、日本では糖尿病や慢性呼吸器疾患などの病気をお持ちのかたや65歳以上の高齢者だけが通常の対象となります。それ以外の方については通常当院では積極的な予防は行っておりません。時には病気に感染し免疫力を上げておくことも大切だという院長の考えからです。
しかし、受験など人生の大イベントにおいては、もし感染してしまうと。一生を左右しかねません。このため、都会ではよく見かける「受験生のインフルエンザ予防」を当院でもやってみることにしました。

インフルエンザ予防薬の内服について

予防薬の内服は、すべて自費となります。また、基礎疾患がない方は適応外使用となるため万一副作用が起きた場合、医薬品副作用被害救済制度の対象外となり補償は受けられないことをご了承ください。不明な点がある場合は、事前に医師とご相談のうえご利用ください。今回使用するお薬は、タミフルとイナビルのみとします。最近ゾフルーザも1回だけ飲むお薬として有名になってきていますが、耐性を起こす可能性があること、また一番新しいお薬であり当院でも使用経験が少ないことから予防には用いません。

予防薬の副作用について

いずれの抗インフルエンザ薬も一般的に安全性の高い薬剤ですが、タミフルで吐き気や腹痛などが報告されています。またアレルギー反応や肝機能障害などが起こる可能性がありますが、他の薬剤とくらべ高率というわけではありません。異常行動との関連性は低いと考えられていますが、特にタミフルが気になる場合はイナビルを選択してください。※健康な方への予防投与は、副作用補償制度の対象外になります。

当院の免責について

本プロジェクトはインフルエンザ感染のリスクを可能な限り低下させるものですが、感染しないことを保証するものではありません。特にタミフル耐性ウイルスが流行した場合には本プロジェクトで感染を予防することは困難です。また、医薬品には一定の頻度でアレルギー等の副作用が生じる危険性があります。

したがって本プロジェクトに参加していてもインフルエンザに感染してしまった場合や、本プロジェクトに使用する医薬品により副作用が生じた場合も、当院は一切の責任を負いません。また、いかなる理由であっても医薬品の返品や返金には応じられません。

以上を踏まえ、本プロジェクトへの参加はご自身とご家族の責任でお願いします。

さらに本プロジェクトへの参加にあたっては、内容を確認する同意書にサインをして頂く必要がありますのでご了承ください。

お問い合わせ・ご予約について

インフルエンザ予防接種や予防薬の内服についてご不明な点がございましたら、LINEでお問い合わせください。ご予約は10月15日まで承っております。
LINE登録(ID)@ada7で検索いただくか、下のQRコードから友だち登録してください。


百日咳について

あまり報道されなくなりましたが、百日咳が流行しています。
咳の患者さんは2月ころからすごく多いです。ヒトメタニューモウイルス、RSウイルス、マイコプラズマなどが主流でしたが、当院でも百日咳の方が出ています。福知山でも流行しています。

かかりやすいのは、小学生以上のお子さんと大人です。赤ちゃんの時に打った三種混合ワクチン(今は四種や五種混合になっています)が切れてくるからです。
日本小児科学会は以前より小学校入学前と中学入学前後の三種混合ワクチンを推奨していました。もし希望される方がありましたら、電話で予約をお願いします(Web予約はできません)。
都会の方は結構接種されているみたいです。
本当に防がないといけないのは、まだワクチンを受けていない赤ちゃんの感染です。周りの大人やきょうだいからうつってしまうと重症化することがあります。
生後2か月に入ったら、できるだけ早めに通常のワクチンを開始しましょう。何よりこれが大切です。

都会のほうでは妊婦さんで、三種混合を受けられる(赤ちゃんに抗体が移行するため)ことも増えているようです



2023/2024のインフルエンザ予防接種を開始します

<2023.9.28現在の情報です。状況見ながら変更する可能性があります>

今年は早めにインフルエンザワクチンをスタートします。
・9月26日より接種できます。接種ご希望の方は、下記の注意事項をよくお読みいただき、ご予約などお願いします。
・ワクチン接種のため、平日18:30-19:00は通常の診察はできません。(院長以外のDrに来ていただける日があり、この日は診察も途切れず行います。まずは10/13(金)です。以降の予定は決まり次第アップします)
綾部市民の中学3年までの子どもは補助が出ます。10/16以降でないと補助が出ませんのでそれ以降に予約してください!
・インフルエンザワクチンの時間は、基本的にワクチンのみ行います。同時に診察や投薬はできません。接種が終わるまでお待ちいただくこととになります。
・3歳から接種する量が変わります。3歳直前の方はお誕生日まで待って予約されることを希望します、

【予約】必ず予約が必要です
・2カ月先まで予約できます。
・Web予約のみで行います。電話予約は原則できません。
・高校生までのお子様が予約できます。受けるお子様の予約は全員分お取りください。
・大人は予約できませんが、接種するお子さんと一緒に来院いただいた大人は予約なしで接種できます
・きょうだいや家族で、同じ時刻が予約できなかった場合、1時間以内の差でしたらいっしょに来てください。それ以上の調整はできません。
・2回目の予約は1回目が終わった後にとれるようになります。
【問診】
Web問診のみ受け付けます。紙の問診表は原則使用しません。
・予約のない大人の方も、Web問診を入力できますので、入力お願いします。
https://symview.me/medical_interview_flows/adachi-shounika/public/?url_kind=1
【料金】・1回目3500円、当院で2回目2000円です。
【接種日・時間】Web予約をご利用ください。1か月前から予約できます。
平日の夕方と火木土の午後に予約できるようになっています。
【接種回数】当院は原則として世界標準(アメリカのCDC)の方式を採用しています
・今シーズンは「9歳未満でこれまで0回か1回しか受けていない方は2回。それ以外の方すべて1回」です。
・日本の基準は「13歳未満2回、13歳以上1回」ですが、どちらが正しいということではないので、わからない場合は接種時に医師に相談してください。できるだけ希望に沿います。
【大人】18歳以上のご家族は、接種するお子さんと一緒に来院いただければ予約なしで接種できます。
【よくある質問】
「他の予防接種を予約していますが、インフルの追加ができません」→お電話かラインでご相談ください
「2回目はいつうてますか?」→1回目から4週間程度してからが良いですが、最低1-2週間あければ接種できます
「何歳から打てますか?」→生後6カ月から打てますが、1歳未満のお子さんには効果が弱いともいわれており、同居のご家族がみんな打つことのほうが重要です。
「子どもが1歳未満ですが、大人は打てますか?」→お子さんの予防接種に(インフルエンザ以外でも)付き添いで来ていただいた大人は接種可能です。

予防接種時間を変更しました(感染対策のため)

予防接種の予約について

火と木の午後は予防接種のみの時間ですが、さらに密をさけるため、時間あたりの接種人数を減らしました。その分、開始時刻を30分早めて13:30からにします。

☆火曜木曜の13:30~15:30は、予防接種専用の時間となっております。土曜の12:00~14:00は予防接種と専門外来のみです。
☆予防接種は予約制で、 4日前まで予約できます。 こちらから予約をお願いします。それ以降は電話で予約をお受けしますが、在庫がない場合はお断りさせていただきます。
自費の場合の料金は予防接種のページに記載しています。
☆上記外の診察時間中にも予防接種の枠はありますので、そちらを利用いただいても結構です。